つみたてNISAの上限額? NISAのメリット・デメリット

今回は、株式投資つみたてNISAの上限額と、

メリットデメリットの説明です。

石井
石井

こんにちは。石井FP事務所の石井です。
今日は株式投資つみたてNISAの上限額と、
メリットデメリットの説明です。

NISAって、普通のNISAとつみたてNISAが
あるよね。違いもよくわからないし、詳細も
よくわからないよ。

鹿1
鹿1

そうなのです。NISAには、色々種類があります。

  • (一般)NISA
  • つみたてNISA
  • ジュニアNISA

このようにNISAには3つの種類が分かれていて、

それぞれの特徴があるんです。

今回は主に、積立NISAに関して説明していきたいと思います。

その前に、(一般)NISA/つみたてNISA/ジュニアNISAの違いを説明していきましょう。

  1. (一般)NISA

(一般)NISAは、金融庁のホームページにもあるように、通常、株や投資信託などの商品を購入し、これらを売却すると、得た利益や配当に対して通常、約20%の税金がかかります。

NISAはNISA口座を作成し、その口座指定で購入した商品に対しては、利益や配当が非課税になる仕組みです。NISAは毎年120万円の非課税枠が個人個人に設定されます。通常なら、個人でどの証券会社でNISA口座を開設するか自分で決める事になります。その口座で購入した株はNISA口座で購入したことになり、もし売却の際、購入後5年以内で、利益が出ていれば、その利益は納税はしなくて済みます。ただ注意したいNISA口座で損を計上してしまうと、NISA口座以外の特定口座や一般口座との損益通算ができなくなるので要注意です。

  1. つみたてNISA

それに対して、つみたてNISAはこちらにもあるように、毎年の積立額が40万円が上限額になっています。最大で20年間積み立てできるようになっていて、最大で800万円が非課税枠になっています。また、最低購入金額も100円から投資できるようになっていて、投資初心者も投資しやすい金額です。それでは、つみたてNISAのメリット・デメリットを比較してみましょう。

  • メリット
  • 最長20年間非課税
  • 積立型なので、買いのタイミングを迷わない。つみたてNISAは積立て、いつ幾ら位、購入するか決められています。そのルールに従い自動で購入するため、買いのタイミングを迷う事はありません。これ不都合に見える方もいますが、投資はプロでも買いのタイミングを捉えることは難しいと言われています。その為、一般的にはドルコスト平均法と言って、コンスタントに時期を分散して購入することが良いと言われています。私もこれに関して、かなり同意していて、下手にタイミングを計るより、機械的に購入していく積立型はかなりのメリットと感じています。
  • 投資対象となる商品の種類が異なります。つみたてNISAでは金融庁が投資の対象に適しているとした、公募株式投資信託等が対象になります。
  • デメリット
  • 金融商品が限定される。前述したように、金融庁が許した商品のみになります。投資信託やETFのみです。国内株式やREIT、外国株式に投資したい場合は一般NISAを選択することになります。
  • 他の証券口座と損益通算できない。通常証券会社Aと証券会社BはAが利益が出て、Bが損していた場合、確定申告をして、損益通算すれば、利益-損失分だけ税金を納税することになります。しかし、NISAを利用してしNISAで損失が発生してしまうと、一般口座との損益通算ができません。一般口座で出た利益は、その利益に対して税金が発生し、NISAで出た損失分を差し引く事はできません。
  • ジュニアNISA

ジュニアNISAは生まれて間もない0歳から19歳までの方が対象になります。名義はお子様になりますが、運用者は親権者が代理で行います。また、年間の非課税枠は80万円までとなっていて、年間80万円の投資は、投資した年から最長5年間は非課税で運用できます。投資対象はNISAと同じで、上場株式・ETF・REIT・公募株式投資信託です。最大で400万円までの投資が可能です。

トランクルームやお金の話に関してメルマガでも発信しています。

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


ファイナンシャルプランニングランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です