フラット35のデメリット。審査時間や繰り上げ返済金額
借入期間中の金利が固定されるという大きなメリットを持つフラット35ですが、そのメリットに釣られる前にフラット35特有の注意点をしっかりと理解することをおすすめします。
特に、審査基準に関しては人によっては誤解されている部分があるので注意が必要です。
この記事は、こんな人におすすめです。
- フラット35で住宅ローン借入を検討している人
- フラット35 のデメリットを知りたい人
- 住宅ローンの審査に通るか心配な人
本日のポイントです。フラット35には以下のデメリットがあります。
- 審査結果が通常の2倍近くかかる場合があります。急ぎの物件であれば、民間の住宅ローンを通して、仮押さえする事も考慮に入れるべき。
- 繰り上げ返済金額も最低10万円で返済できるが、元金額であることに注意が必要です。
審査期間が長い

民間の銀行での住宅ローンと比較した際、フラット35の場合は審査期間は顕著に長くなります。その理由としては、住宅金融支援機構とお客様の窓口となる銀行の双方で審査が実施され、その他にも二つの組織間でやりとりが行われるため、民間の銀行と比べて単純に審査期間は2倍前後になります。
住宅ローンの審査結果がなければ、ほとんどの場合は不動産契約を進めることができないので大きなデメリットとなります。競争が激しい物件を狙っている場合はフラット35の審査期間が大きな重荷になってしまうため、早めに仮審査だけでも済ませておくか、民間の銀行の住宅ローンでの借入をおすすめします。
審査基準の誤解がある

フラット35の借入可能金額は下記のように単純であるため、世間的には「フラット35の審査は甘い」という認識が広がっていることがあります。
- 年収400万円未満:年収額に占める返済額の年間総額は30%以下
- 年収400万円以上:年収額に占める返済額の年間総額は35%以下
しかし、これは文字通りに借入できる最大の金額を示すだけの基準であり、借入の審査基準ではありません。
フラット35の借入時の審査でも、民間の銀行と同様に直近の年収額に加えて、個人信用機関に記録された情報を参照しますので、過去にクレジットカードの支払い滞納や各種ローンの返済滞納などの経験があれば審査に即落ちてしまいます。
住宅ローンの借入を申し込む段階では既に物件をある程度決めていることがほとんどですので、民間の銀行よりもフラット35なら審査に通りやすいと誤解して先走って高額な物件に手を付けないように注意しましょう。
繰上げ返済の最低金額が高い

住宅金融支援機構によるフラット35の説明には、繰上げ返済は取扱金融機関の窓口利用の場合は100万円以上から、ネット経由の「住・My Note」利用の場合は10万円以上から返済可能と説明されています。
民間の銀行と比較すると、最低でも10万円以上からしか繰上げ返済できませんので完済のハードルが少し高いことを認識しておきましょう。
加えて、分かりにくい注意点としては、フラット35の繰上げ返済に最低限必要な金額は厳密には10万円ではないという点です。
その理由としては、繰上げ返済の最低金額として設定されている10万円とは元金額のことであり、そこに金利は含まれていないからです。
例えば、毎月の返済額の元金部分が9万円の場合は元金部分が10万円を超える必要があるため、繰上げ返済に必要な最低金額は2ヶ月分の元金となり、20万円近くの金額が必要となります。
繰上げ返済は余剰資金を充てることが多いため、上記の場合は20万円近くの余裕が生まれるまでの間に、民間の銀行であれば簡単に繰上げ返済で回避できたはずの金利を支払うことになりますので事前にそのリスクを把握しておきましょう。
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。この記事では、フラット35の注意点と審査基準に関する誤解例を紹介しました。
金利が全期間固定であることや、物件の要件が合えば金利引き下げなどの優遇があるためメリットを多く感じるフラット35ですが、特有の注意点もいくつかあるので借入を検討している人はデメリットも把握することをおすすめします。
本日のまとめです。フラット35には以下のデメリットがあります。
- 審査結果が通常の2倍近くかかる場合があります。急ぎの物件であれば、民間の住宅ローンを通して、仮押さえする事も考慮に入れるべき。
- 繰り上げ返済金額も最低10万円で返済できるが、元金額であることに注意が必要です。
お金の話に関して、メルマガでも発信しています。


にほんブログ村

ファイナンシャルプランニングランキング