所得区分にある種類。確定申告初心者向けにご紹介します!
皆さんは所得区分にはどのようなものがあるか、ご存知ですか?給与所得のように著名はものは皆さんご存知かと思われます。しかし、所得区分は実は全部で10種類にも分類されているんです。
そこで、こちらの記事では確定申告初心者、所得区分についての知識が浅い方向けに所得区分にはどのようなものがあるかご紹介していきます。こちらの記事を読んで、所得区分の基礎についてしっかりと学んでください。
10種類の所得区分について

所得区分には全10種類あり、以下のような分類になります。また、どのような所得が含まれているのかも簡単にご紹介していきます。
給与所得
会社に所属していて支払われる給料がここに区分されます。多くの人の最大の所得源と言えるでしょう。
利子所得
利子所得は、簡単に言えば様々な方法で受け取った利子そのものを指します。以下のような方法で受け取った利子が利子所得に該当します。
- 貯金などの利子
- 投資信託の収益分配で得られるお金
ただし、子供銀行の貯金で得られる利子などは例外になります。
配当所得
株式や投資信託全般の配当金が得られた場合は、この所得に分類されます。
不動産所得
以下のようなものを所有しており、これらを貸したりするなどの方法で得られた所得になります。
- 土地、アパートやマンションなどの建物
- 船や飛行機
上記のようなものを貸して、得られた所得は基本的に不動産所得として扱われます。
事業所得
給与所得とは異なり、自分で以下のような仕事を営んでいるために得られる所得が事業所得になります。
- 農業、漁業
- 製造業
- 卸売業
- サービス業
退職所得
退職を理由に得られるお金全般を退職所得といいます。以下のような例が挙げられます。
- 退職金
- 厚生年金に加入していたため
また、自主退職ではなく解雇が理由で得られるお金も退職所得に含まれます。ご注意ください。
山林所得
山林所得とは「自分の持っている山や林のような土地を、“手入れなしで”譲ってえられる」所得を指します。以下のようなケースが挙げられます。
- 国や企業に「土地を手入れなし、〇円で譲ってほしい」と依頼を受け受託した場合
手入れをして譲った場合は、雑所得や事業所得など別の分類に区分されます。そのため、困ったときには譲渡時の条件などを参考にどちらの区分に入るか、検討してみてください。
譲渡所得

その名の通り何かを譲った際に得られる所得です。以下のようなものを譲渡して得られた場合が該当します。
- 土地
- 建物
- ゴルフの会員権 など…。
価格に応じて山林所得や雑所得、事業所得に分類される可能性もあります。
雑所得
上記の8つの所得に分類されない所得はすべて「雑所得」に分類されます。多岐にわたるため、あくまでこちらの記事では一例を挙げさせていただきます。
- フリーランスで得た収入(せどり、ECサイト運営の利益など)
- 年金
こちらに関しては雑所得の明確な区分について、詳しく確認したうえでほかの収入に含まれるのかどうかを注意して確認しておくようにしましょう。
他の9つとは特殊な扱いになる区分もある!
ここまでで全9種類の所得区分について紹介してきましたが、それ以外で特殊な形で得られた所得を例外的に分類する「一時所得」と呼ばれる区分も存在します。雑所得と似ており、簡単に言えば“その他”の分類に含まれるのですが、雑所得とは全く異なるので注意が必要です。
一時所得
上記のような所得を「一時所得」と呼びます。例えば、以下のような所得が例として挙げられます。
- 宝くじや懸賞などに当選して受け取ったお金
- 保険などで受け取った還付金
このように、雑所得とは違いあくまで“一時的に”受け取った収入が分類されます。雑所得との違いはかなり複雑なため。困ったら専門家への相談がおすすめです。

まとめ
所得区分は全10種類あり、基本的には10種類のうち8種類のいずれかに区分される。8種類に当てはまらなかったもののうち、一時的に受け取ったお金の場合は「一時所得」、それ以外は「雑所得」に分類されます。
確定申告の際には上記の区分について、しっかり理解したうえで書類を記載する必要があるため、基礎的な知識は習得しておくこと。もしも困ったら専門家に相談してみるのがおすすめですよ。
お金の話に関して、メルマガでも発信しています。


にほんブログ村

ファイナンシャルプランニングランキング