バイク駐車場用地を見つけライバル調査-勝てるバイク駐車場の運営方法3

前回は、不動産会社との交渉や次の物件に繋げる為の方法をお知らせしたよね。
次は具体的に、どんな土地が適しているのか運営方法に関して、教えてくれるのかな?

今回の記事はシリーズ化されています。こちらの記事もお読みください。
バイク駐車場に適した土地を見つけ運営しよう
今回は、バイク駐車場に適した土地の探し方をお伝えします。
バイク駐車場の使用地に適している土地の説明から始めたいと思います。バイク駐車場は、バイク自体が路地など狭い通路も通りやすい為、車と違って、比較的土地の選択には困りません。しかし、バイクを何台も置いていくとなると、用地の選択は考えなかければならないです。
具体的には、バイクを何台も置くのに、バイクが出ずらかったり、バイクの収納が困難だったりすると、使用者からクレームが来てしまいます。
また、土地の形が変形した形だったりすると、同じ平米数でも、バイクを泊められる台数が大きく変わりかねません。平米数が同じで、土地の家賃や購入代金が同じで、バイクを泊められる台数が減ると、それだけ収益に影響してしまいます。
そこで、今回は、どのような土地がバイク駐車場に適しているかを述べていきたいと思います。
- 両面が道路に面している土地
- 長方形や正方形の土地
- 平坦な土地
- 前面道路の幅員がある程度以上
1つ目は両面が道路に面している土地です。両面とは、該当の土地を挟むように道路で囲まれている土地です。このような土地は滅多にないのですが、両面が道路に面していると、2方向からバイクと進入させることができるため、駐車場には適した土地になります。
また、2つ目と3つ目にある、長方形や正方形の土地であれば、なんでも良いわけではありませんが、バイクを一番多く収納できる可能性がある土地が四角形の土地になります。このように、借地や購入地で最大でバイクを収納できる事をレンタブル比が高いと言います。このレンタブル比というのは、重要な考え方で、是非、こちらのページなど参考にしてください。簡単にレンタブル比を説明すると、借りた土地もしくは、購入した土地をどの位の割合で駐車場に使用できているかです。100平米ある土地の内、60平米が駐車場があり、他の40平米が通路だとレンタブル比は60%になります。
また、4つ目の前面道路の幅員がある程度以上というのは、バイクは大型バイクですと、曲がるのに、それなりの幅員が必要になります。バイクの幅だけでも1m程あり、少なくとも2m幅以上の道路が必要になってきます。
ライバル調査で、勝てるバイク駐車場を運営しよう
ライバル調査から、勝てるバイク駐車場のポイントを教えます。
土地の借地や購入地が目ぼしいものが出てきたら、近隣500mや2km以内など範囲を分けて調査してみましょう。バイク駐車場は、少なくとも首都圏では、いたるところにあると思います。大手や個人で経営しているところ、形態は様々だと思います。

特に大手が経営しているのが、近くにあったとしても恐れることはありません。大手だからと言って勝てないということがないのが、バイク駐車場運営です。
バイク駐車場は、加瀬倉庫やアイドゥパーキングなどです。バイク界隈では大手ですが、弊社はおいておいて、そこまでネームバリューがある会社でもありませんし、基本的に値段が高い傾向にあったりします。十分戦えるので、会社名は気にせずライバル調査をしていきましょう。
それでは、具体的に、どのような調査をすればよいか。それは、平米数単価です。ずばり月極の値段になるところなのですが、この点に注目してください。また、各社の満室/空室、借りる時の事務手数料やキャンペーンの有無なども調べあげ、以下のような表を作成して、最後にあなたが経営するバイク駐車場をどのような価格帯やサービスにするか、並べて比較できるようにすれば十分でしょう。
会社名 | 平米数単価(円/m2) | 事務手数料/保証料等 | キャンペーン |
A社 | 3500 | 有(1万円)/有(1万円) | 3か月半額 |
B社 | 3800 | なし/なし | 1か月無料 |
自社 | 3500 | なし/なし | 2か月半額 |
まとめ
いかがでしょうか。今回は、土地の選定に役立つ方法や、ライバル調査の方法や運営方法を考えてみました。土地の選定はバイクにしか考えが及ばないものですが、ライバル調査は、どんな仕事をするにしても必ず必要になってきます。どんなビジネスでもライバルはつきものですからね。
特に土地の調査はバイク駐車場特有の考え方が必要で、バイク駐車場は車などと違い、狭い道や車が入りづらい道などでも経営できたりします。行ってみれば用途が限られる土地で、それだけ安く借りれたり、安く購入できたりします。その為、賃貸の値段が周囲と余り変わらなければ、収益UPにもつながります。
また、狭小地で誰にも見れないので、お客さんが来ないのではないかなど疑問がわくかもしれませんが、対応方法は幾らでもあります。集客の方法は、近々にお話しする予定ですので、それまでお待ちくださいね。
また、今回の記事はシリーズ化されています。こちらの記事もお読みください。
バイク駐車場や お金の話に関して、メルマガでも発信しています。


にほんブログ村

ファイナンシャルプランニングランキング