会社員のバイク駐車場の経営方法5~不動産会社への営業や契約方法、バイトの雇い方など。

前回はホームページをどこで作成すれば良いか、また、バイク駐車場のポータルサイトをいくつか紹介いただき、色々学ばせてもらいました。
そうだね、後コンテナをどこで購入する学んでいったね。前回の記事を見ながら参考にしてね。

今回は、会社員の方がより効率的にバイク駐車場を経営するのに必要な知識をお伝えします。具体期には、不動産会社への営業方法や、契約などどうすれば良いか学んでいきます。

今回は、フランチャイズや管理会社に依存しない方の為に、また、フランチャイズや管理会社に頼んでいても、それらを管理できるようにするために、営業方法や契約などに関して書いていきます。今回のポイントは、
- 不動産会社選びは、車の駐車場やバイクの駐車場を賃貸している会社に営業する。
- 初めての契約でも、契約書はネットでひな形を取得したり、不動産会社のひな形を貰う事。
- 忙しい会社員の方も、バイトなどを雇って、契約などの時間を短縮
です。
また、今回の記事はシリーズ化されています。こちらの記事もお読みください。
バイク駐車場を経営する際の、不動産会社への営業方法
バイク駐車場でホームページ作成をして、前回お話ししたように、色々な集客ツールで集客します。フランチャイズや管理会社に委託している場合は、フランチャイズや管理会社が積極的に執り行ってくれますが、自ら管理・経営していくには全て自分でしなければなりません。ここは、管理会社やフランチャイズにどれだけ手数料を払う余裕があるかで変わってきます。
私は全部自分で経営したいので、全て自分で行動しています。また、管理会社やフランチャイズに頼むにしても、経営方法がわからなければ、フランチャイズや管理会社を管理することができません。その為、管理・運営会社に頼むにしても是非、運営・経営方法を覚えておきましょう。

バイク駐車場が運営段階に入ったら、営業をしなければなりません。ポータルサイトやホームページのSEO対策、リスティング広告が主力な営業方法でしょう。
その他に、地場の不動産会社に営業も必須です。例えば、アットホームやスーモなどの不動産ポータルサイトで駐車場検索をして、車やバイクの駐車場を載せている会社に営業して頼むのが有効な手段です。その際、広告費は必ず支払いましょう。不動産会社さんも商売です。広告費は、1件の契約につき幾らみたいな感じで広告費を払います。
通常のアパート・マンションだと1か月~3か月の広告費を支払う事が一般的です。アパート・マンションであれば、5万、10万の単位ですが、駐車場だと1か月分だと1.5万や数万円と言ったものがほとんど。これだと、不動産会社さんに余りインセンティブを与えることができず、決めてくれない可能性もあります。幾らが妥当かは正直わかりません。
私は最初の頃は2,3万円程広告費をお支払いしていました。最近では、SEOがうまく回っているので、予約待ちで広告費はかけていません。その為、最初の段階では、広告費用と効果を計りながら、不動産会社と折衝するのが良いと思います。
*SEO・・・SEOとは、検索エンジンを使ったマーケティング戦略のひとつです。Googleなどの自然検索結果で自社のページが表示されることにより、サービスや商品を知らないユーザーがページを見て検討する機会を創出します。
*リスティング広告・・・リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果にユーザーが検索したキーワード(検索語句)に連動して掲載される広告です。検索連動型広告(検索広告)やPPC(Pay Per Click)とも呼ばれ、広告がクリックされると費用が発生します。
バイク駐車場の契約方法
契約書は、もし不動産仲介会社が媒介していたら不動産会社の方と相談して作成してください。不動産会社は、自社のひな形をお持ちのはずです。その為、そのひな形を貰って修正を加えるなど、必要であればしてください。ネットで検索すれば、ひな形は直ぐに拾えると思います。最初からご自分で作成すると、かなりの時間がかかるので、この方法がお勧めです。
さて、ひな形が作成されたら契約です。不動産会社経由の依頼者であれば、不動産会社にお任せすればよいのですが、独自の経路で申し込みがあった場合、ご自分で契約するのも良いと思います。前述したように、不安であれば、広告費としてお金をお支払いして不動産会社の方に頼むのも良いでしょう。契約書の取り交わし方などこちらを見ても良いと思います。基本的に以下のような事ができていれば問題ないでしょう。
- 契約書(案)を作成した側が契約書を2部印刷し、内容に誤りがないか最終的な確認をします。
- 契約年月日をいつにするのか、当事者間で確認をします。
- 複数ページにわたる契約書の場合、左端2カ所をホチキスで留めるかテープ等で製本し、契印を押印します。
- 契約書が1枚の場合、2部にまたいで割印を押印します。当事者が3者以上の場合、全ての契約書にまたいで割印を押印します。
- 契約書2部ともに日付の記入・署名・押印をします。
最初は戸惑うかもしれませんが、1回契約をしてしまうと簡単ですし、次回から余計な手数料を払う必要がなくなります。その為、覚えておいた方が身のためです。
忙しい会社員の為の契約方法
会社員の方は忙しいので、何度も契約するわけにはいきません。その際、営業経験のあるアルバイトを雇っていれば、何かと重宝します。さて、アルバイトをどこで雇うか、これはジモティーなどの地元に精通しているポータルサイトなどで探すのが良いと思います。時給が、経営する場所で適切な時給であれば、応募があると思います。契約と言っても営業経験のある方であれば、特に問題なく契約してくれると思います。私も会社員時代には、このような工夫をして経営していました。
まとめ
いかがでししょうか?管理やフランチャイズで経営していなくて、かつ会社員でも十分に経営は出来てしまいそうな感じがしませんか?現に私は、このような感じで会社員時代もバイク駐車場を8年程、満室で運営してきました。
今回のポイントをおさらいします。
- 不動産会社選びは、車の駐車場やバイクの駐車場を賃貸している会社に営業する。
- 初めての契約でも、契約書はネットでひな形を取得したり、不動産会社のひな形を貰う事。
- 忙しい会社員の方も、バイトなどを雇って、契約などの時間を短縮
です。
また、今回の記事はシリーズ化されています。こちらの記事もお読みください。
バイク駐車場やお金の話に関して、メルマガでも発信しています。


にほんブログ村

ファイナンシャルプランニングランキング