トランクルーム投資で失敗しない為の、作り方2(土地の選定やフランチャイズの利用)ー失敗しないレンタル収納

前回は、トランクルーム投資をする際に、会社員の方に向いているか、ポータルサイトの利用方法等もお伝えしました。
また、トランクルームに適した店舗の選択方法もお伝えしたね。

今回は前回の続きで、トランクルームの投資で失敗しない為に、どのようにトランクルームを作ればよいか、トランクルームの作り方の続編です。
今回のポイントはこちらになります。
- 忙しいサラリーマンの方は、トランクルーム経営はフランチャイズも検討しても良い
- トランクルームの運営は用途地域が限られている
- トランクルームの店舗選びは、不動産ポータルサイトのアットホームや、スーモで店舗選び。
- トランクルームのオーナーチェンジは不動産投資のポータルサイト、楽街や健美家などのサイトで探すのも良い。
です。
トランクルームの作り方は連載化しています。宜しければこちらのサイトもご覧ください。
2.トランクルーム投資で、失敗しない為の作り方(土地の選定やフランチャイズの利用)
3.レンタル収納の経営方法(設備で必要なものやライバル調査)
4.サラリーマンがトランクルームを経営する(設備・集客初編)
5.サラリーマンが経営する、レンタル収納の作り方(ポータルサイトと集客編)
6.会社員が経営する、レンタル収納の作り方(集客や管理・運営編)
自分で経営しなければ、フランチャイズもあり。
まず、はじめに、このシリーズはトランクルームの作り方を一から作る作り方を書いています。しかし、忙しいサラリーマンにとっては経営が面倒で時間がない、といった言葉を聞く事もあります。
トランクルームのフランチャイズは、管理料やロイヤリティがかかる事はあります。また、立ち上げ運営業務は、
- 物件探し
- 不動産会社との契約
- トランクルームの設置
- ホームページ立ち上げ・ポータルサイト登録
- 顧客からの問い合わせ
- 現地案内・契約
- 入金管理・督促
- 清掃業務
など、後に全て説明しますが、基本的には簡単な事ですが。しかし、時間がないと面倒と言った事もあります。全て、自分で対応すると、それなりに時間が取られます。その為、余りにも忙しく、資産運営したいなどがあれば、フランチャイズ店に運営を任せるのが良いかもしれません。
これ以降はトランクルームの運営・管理を自分で実施する術を述べていきますが、フランチャイズに任せるとしても、自分で経営方法を知っていた方が役に立つことが多い為、全てを読んで、どうするか決めていくことをお勧めします。
トランクルームは経営できる、土地(用途地域)が限られている。

バイク駐車場の作り方でも、お話ししたように、トランクルームも経営できる場所が限られています。バイク駐車場とは、少し異なるのですが、バイク駐車場は第一種住居地域や第二種住居地域は問題ありませんでした。しかし、トランクルームは、以下の場所であれば許可が出ています。
- 第一種 住居地域
- 第二種 住居地域
- 準住居地域
- 近隣商業地域
- 商業地域
- 準工業地域
- 工業地域
- 工業専用地域
になります。これを用途地域と言って、店舗運営できる場所や、住居の高さ制限などが、地域によって制限されています。トランクルームも運営してよい地域が上記のようにあります。バイク駐車場のような駐車場用地とは少し異なるので、注意してくださいね。
トランクルームの店舗選び
室内型のトランクルーム経営にかかせないのが店舗です。キュラーズなどは綺麗な店舗が多いですが、室内の値段とサービスのバランスが取れていれば、必ずしも綺麗な店舗である必要はありません。
その為、一度綺麗な店舗を見学してしまった、借りていたという方は、綺麗な店舗を借りる必要があるという固定概念を取り払いましょう。
まず必要なのは、必要最低限のサービスと値段になります。さて、それではどこで店舗を選べばよいかですが、トランクルームの経営をするような方であれば、引っ越しの経験は何度かあると思います。その際、家を探すときは、アットホームやスーモで探すと思います。同じように、同社ホームページにある、店舗検索でご希望の店舗を探していけば良いと思います。
また、楽街や健美家と言った、不動産投資のポータルサイトでも、オーナーチェンジと言って、購入したらオーナーが変わるだけで、顧客や設備、家賃等は全て引き継げるという物件にも出会ったりします。
この場合、トランクルームというのは収納PITのセミナーでもお話ししたように、お客様に認知して頂き、使用されるまで時間がかかるビジネスの為、このようなポータルサイトを使用することで、経営のショートカットが出来る可能性があります。
しかし、このようなポータルサイトを使用したとしても、自分が一から経営するつもりで、探さないと、経営不振なのに売り出しに出ていた等が、全くないわけではないので、気を付けて購入してください。

まとめ
いかがでしたでしょうか?ここまで読んでいただいて、今回のポイントはこちらです。
- 忙しいサラリーマンの方は、トランクルーム経営はフランチャイズも検討しても良い
- トランクルームの運営は用途地域が限られている
- トランクルームの店舗選びは、不動産ポータルサイトのアットホームや、スーモで店舗選び。
- トランクルームのオーナーチェンジは不動産投資のポータルサイト、楽街や健美家などのサイトで探すのも良い。
です。
次回は設備は何を揃えれば良いか、また、ライバル調査はどうやっていくのかを書いていきます。
トランクルームの作り方は連載化しています。宜しければこちらのサイトもご覧ください。
2.トランクルーム投資で、失敗しない為の作り方(土地の選定やフランチャイズの利用)
3.レンタル収納の経営方法(設備で必要なものやライバル調査)
4.サラリーマンがトランクルームを経営する(設備・集客初編)
5.サラリーマンが経営する、レンタル収納の作り方(ポータルサイトと集客編)
6.会社員が経営する、レンタル収納の作り方(集客や管理・運営編)
トランクルームや副業やお金の話に関して、メルマガでも発信しています。


にほんブログ村

ファイナンシャルプランニングランキング